事業や日々の暮らしを通して感じたこと、
気づいたことを綴っています。
2020.6.1MBTI
MBTI®とは? ~新しい自己理解と他者理解の方法が身につく性格検査~
弊社代表の山下が、MBTI®認定ユーザーの資格を取得しました。
MBTIは、性格検査の一種ですが、単なる検査ではなく、自分の心の意識化を促進し、新しい自己理解、他者理解の方法が身につく枠組み、メソッドです。
他のどの検査とも異なるMBTIを、ぜひ多くの方に受けていただけるよう、その特徴と効果などをご説明します。
MBTIは世界で最も活用されている性格検査です。
MBTIとは、スイスの心理学者カール・G・ユングのタイプ論をもとにした、国際規格に基づいた性格検査で、世界50国以上で年間500万人が受検していると言われています。
日本でも、多くの企業などで活用されているほか、エディー・ジョーンズ氏(2015年ラグビーワールドカップで、強豪、南アフリカ代表に勝利した時のラグビー日本代表ヘッドコーチ)が、チームづくりにMBTIを導入したことがよく知られています。
丸井グループでは、役員の特徴や多様性の本質を伝えるために、MBTIのタイプを公開されています。
外部リンク:丸井グループ役員の性格(Character)に迫る(PDFリンク)
MBTIは他の性格検査と大きく異なります。
特徴① 自己理解を深める過程を重視。
MBTIは、自分の心の動きが16のタイプのどれにあたるのかを検証する性格検査です。
MBTIが、他の心理検査と大きく異なるところは、検査結果はあくまでもきっかけにすぎず、資格を持った専門家(MBTI認定ユーザー)のサポートにより、自分についての洞察を深め、自分がもっともしっくりくるタイプ(ベストフィットタイプ)を見つけ出す過程そのものを重視しているところです。
つまり、画一的な検査で「あなたはこのタイプです」と決めるものではなく、
自分のタイプを見つけ出す過程を通じて「自己理解、他者理解を深めること」に重きを置いてるのです。
※ウェブ上だけでMBTIの検査を行えると謳っているものは、正式なMBTIではありませんのでご注意ください。
特徴② どのタイプも等しく価値がある。
MBTIには、4つの指標があり、それぞれの指標において、2つのカテゴリーがあります。
①興味関心の方向(EかI)
②ものの見方(SかN)
②判断のしかた(TかF)
④外界への接し方(JかP)
このことにより、2×2×2×2=16タイプに分類され、各タイプは4文字のアルファベットで示されます。(例:ESFJ、ISTP)
それぞれのカテゴリーは、例えば「積極的である⇔消極的である」というように優劣があるものではなく、どちらか一方が優れている、価値があるということはありません。
それぞれに違いがあるだけで、どちらも等しく価値があり、存在意義があるという考えのもとに成り立っています。
MBTIを受けることで
他にはない、新しい視点で自分と他者を理解することができます。
効果① 自分の無意識の心の動きがわかる。
検査結果をもとにMBTI認定ユーザーのサポートの下、自分の心の動きを洞察する過程で、様々な発見があります。
漠然と自分の心を探るのではなく、4つ指標を軸に深めることで、自分の心を捉える具体的な方法を身につけます。
このことにより、自分がどうしてこのような性格になっているかを理解することができます。
例えば、人の話を聞く時に「物事を事実通りに正確に把握したい」という心の傾向を持つ人がいます。
これが良い・悪いということではありません。
ただし、いつも同じ聞き方をしていると、話の大きな文脈や、相手が行間に込めた想いなどを聞き逃す可能性があります。
そういう人にとっては、「物事を正確に聞き取ることができる」という長所を伸ばしつつ、「大きな文脈」にも意識を向けることが大切になります。
これは、1つの指標を取り出した例ですが、4つの指標はそれぞれが個別の働きを持ちつつ、互いに協力・影響しあって心の動き全体をつくり出しています。
そのため、タイプ全体を理解することで、心の動きの洞察がより深まります。
また、自分の心の動きを知ることは、自分のもてる全ての力を最大限に生かすことにつながります。
今まで気づいていなかった力を含め、自分にある力をすべて意識的に用いることができるようになります。
〈こんなことに役立ちます〉
◆自分の長所の伸ばし方を見つける。
◆自分が苦手と思っていることへの対処方法を見つける。
◆問題発見力、課題解決力を向上させる。
◆自分がストレスを感じやすい状況を知り、ストレスへの対処法を見つける。
◆自分が興味を持ち、力を発揮しやすいキャリアを見つける。
効果② 自分と同じように他者を理解することができる。
・自分が話をしている内容が、相手に理解されていないように感じる。
・自分が尊重されていないと感じる。
・相手が不誠実なように感じる。
こうした時は、お互いのコミュニケーションに誤解が生じている可能性があります。
私たちは、普段、目の前の相手が、自分と同じような方法で物事を理解し、同じような考えで判断することを期待してコミュニケーションを取りがちです。
しかし、実際はそうではありません。
MBTIの16タイプの中から、自分のタイプがわかり自己理解が深まると、自分以外のタイプの側面についても理解できるようになります。
例えば、「物事を客観的に判断したい」という心の傾向を持つ人と、「人や自分の価値観を大切に判断したい」という心の傾向を持つ人がいる場合、それぞれ、相手のことを「客観視する力がない」、「気持ちを考慮せず冷たい」と思うかもしれません。
しかし、これは「能力がない」、「思いやりがない」といったことではなく、心の動きが違うということなのです。
こうしたことに気づくことで、コミュニケーションで起こりがちな誤解に対する新たな視点を持つことができるようになります。
〈こんなことに役立ちます〉
◆話し方、聞き方など、相手に応じて、適切なコミュニケーションの方法を選択できるようになる。
◆自分と相手の長所を活かしあうコミュニケーションができるようになる。
◆初めての人とでも信頼関係を築けるようになる。
◆チーム全員で受けることにより、
多様性を認めあえるようになる。
信頼と尊重の関係性を築けるようになる。
チーム全体の潜在的強みと弱みを認識できるようになる。
最後に
MBTIの特徴と効果をご説明させていただきました。
もちろん、MBTIで人の性格全てを説明できるものではありません。
でも、新しい視点で、自己理解と他者理解を深めることができるツールであることは間違いありません。
ここでご紹介したMBTIの効果は、ほんの一部にしか過ぎません。
理解を深めれば深めるほど、自分と他者への気づきが新たに生まれます。
私自身、MBTIを受けて、より良い人生を生きるためのヒントが得られたことを実感しています。
興味を持たれた方は、ご質問だけでも結構ですので、お気軽にお問合せください。
料金
◆個人でお申込
29,800円(税込み)
◆ペア・グループでお申込
24,800円/お一人(税込み)
〈内容〉
①ウェブ上での検査
②自己理解を深めていただくための検査内容フィードバック
※個人の場合は3時間程度。ペア・グループの場合は4~5時間程度が目安です。
③更に理解を深めていただくためのフォローアップ
※2週間~1カ月後
※個人の場合は30分~1時間程度。ペア・グループの場合は人数により異なります。
※テキストMBTIタイプ入門(税込み2,200円)を事前にご購入いただきます。(Amazonなどで購入できます。)
※個人、グループともに、オンラインでのフィードバックも可能です。
※指定の場所にお伺いする場合や、法人様の場合は別途お見積りさせていただきます。